こちらの記事は、
に向けた内容です。
体質研究所では胃腸から全身の不調を治していくために「ディフェンシブフード」を提唱しています。
しかし、アレルギー品目が多くディフェンシブフードを実践できなかったり、ディフェンシブフードを実践してもなんだかいまいち調子が良くならないという方もいらっしゃいます。
その場合、自分では気づいていなくても「実は○○が原因で、いつも具合が悪くなっている」かもしれません。
こちらでは、アレルギーをおこす意外な原因に加え、それらを避けてディフェンシブフードを実践する場合はどうすればよいかを解説しています。
まず、食べ物そのものに含まれる物質がアレルギーを引きおこしている場合です。
そのなかには、甲殻アレルギー、魚介アレルギー、魚卵アレルギーなどがあります。
また、ラテックス・フルーツ症候群のように、すでに持っているアレルギーの原因物質(抗原)と似た構造の物質を摂取することによりアレルギーがおこる場合があります。
ゴム(ラテックス)アレルギーや花粉症の人が、ある種の果物・野菜を食べることで、口腔や喉にかゆみ、腫れの症状、また全身に蕁麻疹やアナフィラキシーの症状が現れることがあります。
これは、果物や野菜に含まれるタンパク質が、ゴムや花粉に含まれるタンパク質と似ているため、同様のアレルギー反応が引きおこされてしまうから(交差反応)です。
そのため、ラテックス・フルーツアレルギー症候群などと呼ばれることがあります。
<特にアレルギー症状が現れやすい食品>
バナナ、アボカド、キウイ、栗、ジャガイモ、トマトなど
<中程度にアレルギー症状が現れやすい食品>
マンゴー、メロン、桃、リンゴ、パパイヤ、パイナップル、ネクタリン、パッションフルーツ、イチジク、人参、ほうれん草など
上記の食べ物にアレルギーがなくても、なんだか食べた後だるさを感じるという場合は、ラテックス・フルーツ症候群かもしれません。
しばらくは原因となっている食べ物を避けて様子をみましょう。
ヒスタミンとは、花粉などのアレルギーの原因物質(抗原)が体内に入ってきた際に産生される化学物質で、それが全身の細胞に作用することでアレルギー反応がおこります。
ヒスタミンは、抗原が入ってきたときだけでなく、魚などの保存が悪い場合にも産生され、それを人が食べてしまうと食中毒のような症状がおきるため、ヒスタミン食中毒と呼ばれています。
<症状例>
口の周りや耳周りの赤み、灼熱感、かゆみ、頭痛、動悸、めまい、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、結膜の充血など
稀に、頻脈や呼吸困難、蕁麻疹、血圧低下などのショック症状をきたす
ほとんどの場合は軽症で、3~12時間以内に回復しますが、症状が治まるまでに長くて36時間ほどかかる場合もあります。
ヒスタミン食中毒の原因の多くは、魚の保存の悪さです。
カジキ、マグロ、ブリ、サバ、サンマ、イワシ、アジ、カツオなどの赤身魚には、「ヒスチジン」というタンパク質が多く含まれ、保存が悪いとヒスチジンが細菌(ヒスタミン産生菌)によってヒスタミンに変わってしまいます。
ヒスタミン産生菌は、30℃~37℃で最もよく増殖するため、ヒスタミン食中毒を予防するポイントは以下4つです。
お米アレルギーは、お米に含まれる「米アルブミン」や「米グロブリン」というタンパク質がアレルギーの原因物質(抗原)になっています。
アレルギー検査で、お米の数値が高く出ても、アレルギー症状がでない場合もあります。
また、ほとんどの場合すぐにアレルギー症状がでることはありませんが、食後にだるさがあったりぼーっとしたりといった症状が現れます。
もし血糖値などに異常がなく、お米を食べた後にだるさなどが現れる場合、越後製菓さんから販売されている「Aカットごはん」を試してみてください。
もしこれで食後のだるさなどが改善する場合は、お米アレルギーかもしれません。
また、これでも改善しない場合は別な原因があるかと思われます。
その場合、詳しい症状などをご相談ください。
エビやカニに代表する甲殻アレルギーのアレルギー原因物質(抗原)は、「トロポミオシン」というタンパク質です。
そのため、エビやカニを食べると摂取後1時間以内に蕁麻疹や浮腫、口腔アレルギー、呼吸器症状などが現れます。
また、甲殻アレルギーの人の約 20% では「牡蠣・アワビ・ウニ・ホタテ・アサリ・シジミ」などの貝類や軟体類(イカやタコ)でもアレルギー症状がおきると言われています。
甲殻アレルギーだからエビやカニだけ避けていれば大丈夫と思っていても、もしかしたら貝類や軟体類が食後の不調の原因になっているかもしれません。
ちなみに、「トロポミオシン」タンパク質は、高温で焼く(加熱)することでアレルゲン性を低下させることができます。
「もしかして、」と思った方は一度これらの食べ物を避け、体調に変化があるかを見てみましょう。
魚介アレルギーを引きおこす原因物質(抗原)は、「パルブアルブミン」というタンパク質です。
(IgE血液検査または皮膚プリックテストで検査できます。)
パルブアルブミンは、ほぼすべての魚に含まれているタンパク質で、摂取後すぐに蕁麻疹やアナフィラキシーなどのアレルギー症状をおこすのが特徴です。
*
カツオ節や煮干しの出汁ではアレルギー反応はおきませんが、粉末出汁は大量にとらないことを勧めます。
また、ちくわやかまぼこのようなすり身、ツナ缶などの加工製品はアレルゲン性が低くなっています。
イクラやタラコ、数の子などの魚卵(の卵黄)には、「ビテロジェニン」というタンパク質が含まれていて、これが魚卵アレルギーの原因物質(抗原)になっています。
(IgE血液検査またはCAPシグナルアレルゲン検査で分かります。)
魚卵アレルギーでは、摂取後に蕁麻疹や皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー症状やアナフィラキシー症状がおこります。
さらに、魚卵アレルギーは他の食べ物アレルギーに比べショック症状がおこる頻度が高いです。
食事によるだるさでは、上記のようなアレルギーが原因になっていることもありますが、それ以外にも「残留農薬」や「化学添加物」、インスタント食品のパックが溶けて食品に含有した「プラスチック」などが原因でアレルギーのような症状を引き起こしている可能性もあります。
普段食べているものに、アレルギーを引きおこすおそれのあるものが入っているかどうか確認してみると良いかもしれません。
アレルギー食品が何かわからない場合は、まず検査でアレルギー反応が出ている食品を特定することが大事です。
アレルギー検査は、一般的な即時型アレルギー検査(IgE抗原血液検査)以外に、遅延型アレルギー検査(IgG抗原血液検査)を行うことをおすすめします。
病院で実施しているところもありますが、「アレルギー検査キット」などで調べると、自宅でできる検査キットがたくさん出てきます。
ランセットを用いて少量の血液を採取し、検査機関に送るだけで、メールや郵送により結果を受け取れます。
その結果で、アレルギー指数の高いものを避けながらディフェンシブフードを実践していくと良いでしょう。
何かわからないことがあればお気軽にご相談ください。